社員インタビュー


H.Yさんにインタビュー
入社の決め手は何でしたか?
会社説明会で社長が語っていた「社員を大切にする姿勢」に感銘を受け、この会社で働いてみたいという気持ちが芽生えました。
また、システムエンジニアには客先常駐などさまざまな働き方がありますが、基本的に開発業務は社内で完結する点に魅力を感じました。
さらに、勤務地が丸の内でアクセスが良く、通勤しやすい点も決め手の一つでした。
会社全体の雰囲気や働き方、将来のイメージがしっかり描けたことで、「ここで頑張ってみよう」と自然に思えたことを覚えています。
入社前に感じていた不安や疑問は、実際どうでしたか?
理系出身ではあるものの、プログラミングは趣味程度の経験しかなかったため、入社前は本当に仕事についていけるのか不安がありました。
しかし、実際に働いてみるとそうした不安はすぐに和らぎました。
分からないことがあっても先輩方が丁寧に教えてくださり、少しずつできることが増えていく実感があります。
また、有給も取りやすく柔軟な働き方ができるので、働きやすい環境が整っていると感じています。
初めて携わった業務やプロジェクトについて教えてください。
入社して最初に携わったのは、工場内の運搬業務を支援するシステムの開発案件でした。
右も左も分からない状態でしたが、先輩の似た案件のコードを参考にしながら少しずつ進めていきました。
現地対応の際は緊張で吐きそうになるほど不安もありましたが、上司のサポートのおかげで無事に乗り切ることができました。
今振り返ると、自分にとって大きな成長のきっかけになった案件だったと感じています。
今後どんなエンジニアになりたいですか?
まずは社会人として、そしてエンジニアとして一人前になることが目標です。
当社では、ただコードを書くのではなく仕様の理解からお客様対応、資料作成まで幅広い力が求められます。
中でも、現場での対応力は今後の課題の一つです。
実際に機器やシステムの動きを確認しながら、その場で柔軟に判断・対応できる力はエンジニアとして欠かせないと思います。
こうした求められる力を意識して、自分も着実に経験を積み、信頼される存在になりたいと考えています。
将来的には、現場対応も含めて責任をもって業務に取り組みながら、周囲とともに成長していける働き方を目指しています。
応募を迷っている方にひとことお願いします。
「自分にできるかな…」と不安になっていた自分でも、今では少しずつですが確実に成長できていると感じています。
この会社は、人を大切にする姿勢が根付いていて、有給の取りやすさやフレックス制度など、働きやすい環境がしっかり整えられています。
また、社員の意見やアイデアが受け入れてもらいやすい環境であるのも大きな魅力です。
最近では社員の意見をもとに、半日有給制度の導入や給与明細の電子化といった改善が行われました。
説明会に参加すれば、社員同士のほどよい距離感や、職場の雰囲気もきっと伝わると思います。
少しでも気になった方は、まずは話を聞いてみてください。
H.Yさんの一日の流れ


席が固定ではないため、その日の気分で席を選択しています。
週1~2回程度、同僚と外食に行きます。最近は蕎麦がマイブームです。
業務の設定資料を読み込んでから作業します。わからないことがあったら先輩方にしっかり確認を取ります。


S.Nさんにインタビュー
現在、どんなプロジェクト・業務を担当していますか?
現在は、生産実績などの情報を収集するシステムの開発を担当しています。
設備や外部システムなど、異なる仕様のデータをどう取り込むかを試行錯誤しながら、全体が効率よく動作できるように意識して設計やプログラムの作成を行います。
1年を通して様々なプロジェクトの設計から開発、導入まで一貫して携われることができるため、幅広い知識と経験を得ることができます。
また、導入時にお客様から感謝されり、自分の仕事が形として見ることができるので達成感を味わうことができます。
共同で仕事をするうえで大事にしていることはありますか?
共同で仕事をするうえで、メンバー間の「認識のずれ」を防ぐことを意識しています。
自分自身もそうでしたが、思い違いにより、異なった処理を作成してしまったり、本当にこの動きであっているのかと不安になることもあります。
細かな声かけや確認を大切にしながら、メンバーが安心して動けるよう心がけています。
また、互いに理解し合いながら、プロジェクトにとってベストな選択肢を一緒に見つけ出すことも大切にしています。
技術以外に求められる力(提案力・聞く力など)についてどう感じますか?
現場の方が何を求めているのか、どんな操作を負担に感じるのかなど、そういった視点を持って考える力が大切だと思います。
せっかくプログラムで自動化しても、そのプログラムが使いづらくては意味がありません。
そして、ある程度経験を積んだら、お客様から相談があった際に、過去の経験を活かした提案ができるような力も必要になってくると思います。
また、私自身もあまり得意ではありませんが、自分の考えを正確に「伝える力」も、お客様や共同で作業するメンバーとの円滑なコミュニケーションには不可欠だと実感しています。
社内にはどんな雰囲気・文化がありますか?
社内は風通しがよく、人との距離が近く感じられる雰囲気です。気軽に相談や意見交換がしやすいと思います。
オフィスも新しく快適で、定期的なPCの更新など、業務に集中できる環境が整っている点も働きやすさにつながっています。
フレックスタイム制のため、自分のペースで働ける点も気に入っています。
この会社に向いているのは、どんなタイプの人だと思いますか?
自分の役割をきちんと理解し、責任を持って取り組める方に向いていると思います。
小さいプロジェクトは1人で担当することもあるため、困ったときに一人で抱え込まず、周りに相談できる柔軟さや、計画的に物事を進める能力も大切です。
また、業界的に変化が速いため、新しい技術を積極的に学び、取り入れようとする意欲のある方であれば、日々の業務の中で力を発揮しやすいと思います。
S.Nさんの一日の流れ


フレックスタイム制なので通勤時間帯の混雑を避けて10:00に出社したり、夏場など暑い時期は比較的涼しい7:00ごろに出社することもあります。
ランチはお弁当を持参したり、外食をします。天候が悪い日など、外出したくない日でも1階にコンビニがあるので便利です。
出社時間に応じて退勤時間も変わりますが、作業が順調な時や、私用がある場合などは15時や16時に退勤する日もあります。


H.Rさんにインタビュー
転職前はどんな業種・仕事をしていましたか?
前職では自動車部品製造メーカーにて品質保証の業務を担当していました。
不具合品がお客様の工場へ流出した際に再発防止策の検討・実施・報告を行っていました。
また、新規製品においては品質監査担当として、製品が社内基準を満たしているかを確認していました。
工場での作業も経験していたため、自動車関連の工場で何が行われているのかの概要は掴めている状態でした。
なぜソフトウェア開発の仕事に挑戦しようと思ったのですか?
20歳前後から漠然としたプログラミングへの興味はありました。
ただ、プログラミングは10代から趣味を通して経験を積まないと勤まらない職種だという思い込みがあったため、新卒では大学で学んだ内容に沿った業種を選択しました。
その後、転職する際にも、まだプログラミングに対する興味が残っていたため、前職の経験を活かせると考え、工場関係のシステム開発をしているビー・ブレインに入社しました。
余談ですが、新卒時の会社の配属先が大学で学んだことを活かせる部署ではなく、結局業務内容に応じて学び直す必要があった点と、実際にプログラミングを仕事にした後の所感から、新卒のタイミングでプログラミングに初めて触れるのでも遅くはなかったと考えています。
最初はどんな不安やギャップがありましたか?
プログラミングに関しては勉強のために簡単なアプリを作った上で転職活動を行っていたため、工場設備用のプログラミング言語であるラダー言語に触れた際も想定より難しいということはなかったです。
どちらかといえば納品する工場の用語の方が理解に苦労しました。
自動車業界は前職の経験から問題はなかったのですが、製薬会社から案件をいただくこともあり、こちらは知識がなかったため図面の見方から学ぶことになり、初めて見る用語や記号に戸惑いました。
前職での経験が今に活きていると感じることはありますか?
前職の自動車業界では特有の流通システムやそれに伴った用語が多く、そういった内容を実際の現場を通して理解できていた点がシステムの開発にも活きていると思います。
お客様のご要望がイメージとして掴みやすく、問題点への気付き・改善提案や使いやすさを意識した細かな気遣いに繋がっています。
また、システムを納品する際に工場に入るのですが、安全の規則を遵守する必要があるため、安全面の意識が身に付いていた点も活きていると感じます。
ビー・ブレインに入って驚いた点や、嬉しかった点は?
残業時間の少なさには驚かされました。
前職では月平均20時間で少ない残業の認識でしたが、現在は私の場合、ほとんど残業のない月も多いです。
ただ、人数が少ないため複数案件が同時期に集中すると残業時間が増えることもあります。
今の仕事で特にやりがいを感じるのはどんな時ですか?
時々、扱ったことのない開発環境を使用することがあります。
そうするとわからないことだらけになるのですが、1つ1つの課題を調査してわからないことをなくせたときに達成感を得ます。
結局のところ、難しいと認識していることが達成できたときにやりがいを感じているのだと思います。
「こういう人なら、未経験でも活躍できる」と思うポイントは?
数年勤務した今でも、経験のない業務に従事することがありますので、要領が良いと自負している方は向いていると思います。
あとは意外と国語力が重要な気がしています。
お客様からいただくご要望が書かれた資料は必ずしも十分な情報量とは限りません。
そのため、書かれていない内容も推測し、お客様にご満足いただけるように提案する能力が求められると思います。
転職を考えている人に伝えたいことがあれば、お願いします。
工場設備用のプログラミングはプログラミング言語の中では専門性の高い分野だと認識しています。
そのため、入社時は未経験の状態が普通です。
もし経験の有無で不安を感じているようであれば、入社後の教育で理解が進むように私共も努めますのでご安心ください。
H.Rさんの一日の流れ
事務所勤務日


工場納品日


工場納品日は社用車でお客様の工場に向かいます。工場への納品日は普段より早く出勤することが多いです。
当社の製品は、工場の他の設備と情報をやり取りするものが多いです。工場での通信確認や連動テストではそれらの設備と正常に通信できているかを確認します。
納品日は残業になることが多いですが、その分は別日にフレックス制で早く帰ったりします。


S.Yさんにインタビュー
現在、どんなプロジェクト・業務を担当していますか?
現在は二輪車向けの燃料センサー出力測定装置システムの開発を担当しています。
お客様との打ち合わせから開発設計、出荷前検査、納品先現場での実装まですべてを行います。
PLCやタッチパネルのソフトウェア開発に加えて、燃料を扱うということもあり流量計という液体がどれくらいの量で流れているかを測る機器をお借りして社内で開発を進めています。
実際に納品される機器であるため決して壊したりしないよう、電源の投入から配線まで慎重にマニュアルを読んで調査し、扱いには十分気を付けるように心がけています。
技術以外に求められる力(提案力・聞く力など)についてどう感じますか?
「疑問に思ったことを放置せず、解決するために行動できる力」が大切だと思います。
疑問を放置して開発を進めていると認識の差異によって作業が二度手間になってしまい、時間や労力の無駄にも繋がります。
例えば、開発を進めていく上で技術的に困ったことが発生した場合、自分ではこれ以上考えても解決できないなと限界を感じたときに周りの社員に相談するなど、どこで踏ん切りをつけて次の行動をとるか考えながら仕事をするようにしています。
社内にはどんな雰囲気・文化がありますか?
社内は落ち着いた雰囲気で、各自が自分のペースで作業に集中できる環境が整っています。
オフィス内はフリーアドレス制のため業務内容に合わせて、「社内テストを行う日は広めの場所で」「集中したいときは自分の落ち着く場所で」など使い分けながら業務ができるのは働きやすいと感じます。
また、質問をすると誰かがすぐに反応してくれる環境で、それぞれの視点や経験から答えてくださるので、チームで知識を共有する雰囲気があるのはとてもありがたいです。
学生時代の自分に一言アドバイスするとしたら?
「心配しすぎなくて大丈夫」です。
文系出身で未経験での入社ということもあり、就職活動中や入社する前は本当に仕事として務まるのか不安でした。
現在入社して4年目となりますが、右も左も分からず何の知識も無かった私が一人で現地へ行って納品をすることも増えました。
まだまだ勉強の毎日ではありますがこうして毎日過ごせているので、「未経験で何の知識もないし本当に大丈夫かな…」とマイナスな考えばかりしなくていいよと伝えたいです。
S.Yさんの一日の流れ


午前中に担当している案件のソフトウェア開発を行います。PLCやタッチパネルなど実機を使用して開発をします。
社内ミーティングでは、開発に役立つ情報や案件の進捗具合を共有します。
退勤前には、今日一日で終えたこと、解決できなかった課題、明日やることを必ず記録しておきます。フレックス制のため、予定がある日は15:00に退勤するときもあります。